note– note –
-
Claude CodeがWindowsにネイティブ対応!SQL Serverでテーブル自動作成してみた
クリプテックスのシステム企画室から、note記事のご紹介です。 話題のAIツール「Claude Code」が、ついにWindowsにネイティブ対応!これまではWSLが必要でしたが、直接使えるようになったことで、導入のハードルがぐっと下がりました。 今回のnoteでは、Cl... -
創立15周年記念品のデザイン制作の裏側を公開しました!
普段はSEとしてシステム開発をしているメンバーですが、社内のちょっとしたデザインも担当することがあります。今回は、創立15周年を記念して制作された「折り畳み傘」のロゴデザインを担当しました! noteでは、UVプリントのことやデザインの方向性、制作... -
Jetson TX2で競艇AI予測に挑戦してみた話
今回のnoteでは、2021年のゴールデンウィークに「おうち時間」を活用して取り組んだ、ちょっとユニークな技術チャレンジをご紹介しています。テーマはなんと「競艇予想 × AI」! AI開発用ボード「NVIDIA Jetson TX2」を使って、競艇のレース結果を予測する... -
コードは思考のカタチ ~若手プログラマーに伝えたい7つの思考の型~
こんにちは!クリプテックスのシステム企画室から、note記事のご紹介です。 今回のテーマは「考える力」。コードを書くとき、なんとなく手を動かしているけど、「もっと論理的に考えて」って言われると、ちょっと戸惑う…そんな経験、ありませんか? 実は、... -
「AIと一緒にコードを書く」ってどういうこと?
最近話題のAIツール、気になっているけど「難しそう…」と思っていませんか?クリプテックス公式noteでは、開発現場で実際に使ってみたAIツール「Claude Code」について、エンジニアのリアルな体験を紹介しています! このツール、ただコードを書いてくれる... -
そのキーボード、分かれてますけど…?
「キーボードって、分割できるの?」そんな疑問を持った方にぜひ読んでいただきたい、クリプテックス公式noteの最新記事をご紹介します! 今回登場するのは、左右分割型の自作JISキーボード。はんだ付けからキーキャップの装着、キーマップの設定まで、こ... -
新入社員も安心!クリプテックスのOJTってこんな感じ
こんにちは!クリプテックスでは、新しく仲間になった皆さんが安心してスタートできるように、OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)に力を入れています。 「OJTって聞いたことあるけど、実際どういうもの?」そんな疑問にお答えすべく、今回はCryptex流... -
AIにいちごを教えてみた話
こんにちは!クリプテックスでは、三木市の「優芽いちご園」さんと一緒に、農業×ITの新しい取り組みを始めています。今回のテーマは…なんと「いちごを見分けるAI」! いちごの写真をたくさん撮って、AIに「これがいちごだよ」と教えるところからスタート。... -
ITでいちご農園をもっと楽しく!クリプテックスの新しいチャレンジ
こんにちは!クリプテックスから、ちょっとユニークなお取り組みのお知らせです。このたび、優芽いちご園様と一緒に「農業×IT」の共同実験をスタートしました! 今回のテーマは、物体検出AIを使って農作業をサポートするアプリづくり。ITの力で、いちご栽... -
オフィスにBGM、ラズパイで流してみた!
こんにちは!クリプテックスのシステム企画室から、ちょっと面白い取り組みをご紹介します。「オフィスに心地よい音楽が流れてたら、もっと快適に働けるかも?」そんな思いつきから、Raspberry Pi × Volumioを使ってBGM環境をつくってみました! ラズパイ...
12