MENU
HOME
事業内容
会社情報
会社概要
代表メッセージ
採用情報
インタビュー
数字で見る
新卒採用
キャリア採用
ブログ
お問い合わせ
HOME
事業内容
会社情報
会社概要
代表メッセージ
採用情報
インタビュー
数字で見る
新卒採用
キャリア採用
ブログ
お問い合わせ
HOME
事業内容
会社情報
会社概要
代表メッセージ
採用情報
インタビュー
数字で見る
新卒採用
キャリア採用
ブログ
お問い合わせ
ホーム
ブログ
ブログ
– Blog –
BLOG
ブログ
note
「AIがいちごを育てる?」そんな未来っぽい話、実はもう始まっています。
手作業でラベル付けしたのは、わずか50個。それなのに、AIは最終的に1,000個以上のいちごを見分けられるようになりました。鍵は 自己学習サイクル(Self-training)。YOLOベースの物体検出AIに「自分でデータを集めさせる」仕組みを組み込み、アノテーショ...
2025年11月5日
note
「プロジェクト、なぜか予定通り進まない…」その悩み、PMPで解決できるかも?
スケジュール遅延、予算オーバー、スコープ膨張――エンジニアなら一度は経験したことありますよね。実は、こうした課題に対して世界共通の“型”があります。それを体系的に学び、実践できることを証明する資格が PMP(Project Management Professional)。こ...
2025年10月31日
note
AIで設計書作成が劇的にラクになる!さらにExcel方眼紙への変換まで自動化?
「Markdownで設計書を作ったけど、結局Excelに直さないといけない…」そんな悩み、ありませんか?クリプテックス システム企画室のOnoが、AIツール Claude Code を使ってこの課題をスマートに解決しました。Markdown形式で作成した設計資料を、Excel方眼紙...
2025年10月31日
note
エンジニアが撮る、社員紹介写真の舞台裏
「エンジニアが社員写真を撮る?」 そんなちょっと意外なシーンが、実は弊社のHPリニューアルの裏側で起きていました。 今回のnote記事では、システム企画室のOnoが“お仕事”として社員紹介写真の撮影を担当したエピソードを紹介しています。 普段は受託開...
2025年10月3日
note
「動くって楽しい!」無線ミニ3軸ロボットを作ってみた話
「自分で作ったものが、思い通りに動いた!」 そんなワクワクする体験を、システム企画室のMUがnoteで紹介しています。 今回の記事では、Bluetoothを使ってパソコンからワイヤレスで操作できるミニサイズの3軸ロボットを自作したときのエピソードをまとめ...
2025年10月3日
note
Claude CodeがWindowsにネイティブ対応!SQL Serverでテーブル自動作成してみた
クリプテックスのシステム企画室から、note記事のご紹介です。 話題のAIツール「Claude Code」が、ついにWindowsにネイティブ対応!これまではWSLが必要でしたが、直接使えるようになったことで、導入のハードルがぐっと下がりました。 今回のnoteでは、Cl...
2025年8月29日
note
創立15周年記念品のデザイン制作の裏側を公開しました!
普段はSEとしてシステム開発をしているメンバーですが、社内のちょっとしたデザインも担当することがあります。今回は、創立15周年を記念して制作された「折り畳み傘」のロゴデザインを担当しました! noteでは、UVプリントのことやデザインの方向性、制作...
2025年8月29日
note
Jetson TX2で競艇AI予測に挑戦してみた話
今回のnoteでは、2021年のゴールデンウィークに「おうち時間」を活用して取り組んだ、ちょっとユニークな技術チャレンジをご紹介しています。テーマはなんと「競艇予想 × AI」! AI開発用ボード「NVIDIA Jetson TX2」を使って、競艇のレース結果を予測する...
2025年8月29日
note
コードは思考のカタチ ~若手プログラマーに伝えたい7つの思考の型~
こんにちは!クリプテックスのシステム企画室から、note記事のご紹介です。 今回のテーマは「考える力」。コードを書くとき、なんとなく手を動かしているけど、「もっと論理的に考えて」って言われると、ちょっと戸惑う…そんな経験、ありませんか? 実は、...
2025年8月29日
note
「AIと一緒にコードを書く」ってどういうこと?
最近話題のAIツール、気になっているけど「難しそう…」と思っていませんか?クリプテックス公式noteでは、開発現場で実際に使ってみたAIツール「Claude Code」について、エンジニアのリアルな体験を紹介しています! このツール、ただコードを書いてくれる...
2025年7月31日
1
2
3
閉じる